エリア | 北海道地方 | 東北地方 | ||||
関東地方 | 中部地方(甲信越) | |||||
中部地方(北陸) | 中部地方(東海) | |||||
近畿地方 | 中国地方 | |||||
四国地方 | 九州・沖縄地方 | |||||
所在地 | 神奈川県小田原市 | 旧国名 | 相模 | |||
別名 | 小峯城(小峰城) | 小早川城(小早川館) | ||||
城郭構造 | 山城 | 平城 | 平山城 | |||
天守の状況 | 現存天守 | 木造復元天守 | ||||
外観復元天守 | 復興天守 | |||||
模擬天守 | 残っていない | |||||
建てられていない | 不明 | |||||
天守の構造 | 複合式層塔型3重4階 | |||||
築城者 | 大森頼春 | |||||
築城年 | 1417年(応永24年) | 室町時代 | ||||
廃城年 | 1871年(明治4年) | 明治時代 | ||||
指定等 | 日本100名城 | 続日本100名城 | ||||
国宝 | 国重要文化財 |
東北最大の石垣づくりの城
南部氏は三戸城を居城としていましたが、南部信直(なんぶのぶなお)は手狭であることを理由に盛岡城の築城を開始しました。
盛岡の地は不来方城という小規模な中世の城のあった場所でした。
築城年については1598年(慶長3年)の説もありますが、その完成は1600年(慶長5年)で、以後、南部氏16代の居城となります。
盛岡城の特徴は、石垣です。東北の近世城郭の大半は土造りの城でしたが、盛岡城は城域全体を高石垣によって築いています。
本丸には明治時代まで三重天守がありました。
みどころ
- 城跡は国史跡です。本丸、二の丸、三の丸と淡路丸の石垣はほぼ残されています。特に二の丸北西の石垣は延宝の改修にともなうもので、盛岡城の中で最も高いものです。
- 三の丸に烏帽子岩と呼ばれる巨石や不明門外方に巨石が露頭していて、盛岡城が岩盤でできた岩山の上に築かれたことがわかります。
アクセス
住所/岩手県盛岡市内丸1-1-37
アクセス/JR盛岡駅より徒歩約20分
JR盛岡駅から盛岡都心循環バスで約10分「盛岡城跡公園」下車、徒歩すぐ
関連サイト
盛岡城跡公園(岩手公園)|盛岡市公式ホームページ
http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/midori/koen/1010491.html
参考文献
- 「徹底図解 日本の城」 著者/中井均 発行/新星出版社