エリア | 北海道地方 | 東北地方 | ||||
関東地方 | 中部地方(甲信越) | |||||
中部地方(北陸) | 中部地方(東海) | |||||
近畿地方 | 中国地方 | |||||
四国地方 | 九州・沖縄地方 | |||||
所在地 | 神奈川県小田原市 | 旧国名 | 相模 | |||
別名 | 小峯城(小峰城) | 小早川城(小早川館) | ||||
城郭構造 | 山城 | 平城 | 平山城 | |||
天守の状況 | 現存天守 | 木造復元天守 | ||||
外観復元天守 | 復興天守 | |||||
模擬天守 | 残っていない | |||||
建てられていない | 不明 | |||||
天守の構造 | 複合式層塔型3重4階 | |||||
築城者 | 大森頼春 | |||||
築城年 | 1417年(応永24年) | 室町時代 | ||||
廃城年 | 1871年(明治4年) | 明治時代 | ||||
指定等 | 日本100名城 | 続日本100名城 | ||||
国宝 | 国重要文化財 |
典型的な輪郭式縄張の城
南北朝時代に最上四十八楯のひとつとして築かれた山形城は最上義光(もがみよしあき)のときに近世城郭として大改修されます。
さらに1622年(元和8年)に最上氏が除封されると鳥居忠政(とりいただまさ)が入城し、大規模な改修を行い、二重の堀を巡らせた輪郭式縄張の城となります。
外方二の丸の塁線はいたるところで屈曲がつけられ、城門に対して横矢がかかるようになっていました。
二の丸に設けられた4か所の虎口と本丸の2か所の虎口が石垣で築かれた以外はすべて土塁で築かれました。
みどころ
- 本丸周囲の堀は明治時代以降に埋められていましたが、近年南辺が復元され、一文字門出枡形の石垣も復元されました。
- 二の丸東大手門は1991年(平成3年)に木造で復元されました。
- 二の丸北大手門の石垣には築城工事の分担を示す○や□などの刻印を多く見ることができます。
- 東大手門前に最上義光歴史館があります。
アクセス
住所/山形県山形市霞城町1-7
アクセス/JR山形駅から徒歩10分
関連サイト
国指定史跡山形城跡「霞城公園」-山形市役所
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shisetsu/sub2/shisetsu_kankobunka/ecb45kajou.html
参考文献
- 「徹底図解 日本の城」 著者/中井均 発行/新星出版社