別名 | 白帝城 |
地方 | 中部(東海)地方 |
所在地 | 愛知県犬山市 |
旧国名 | 尾張・美濃 |
天守 | 現存天守 |
築城時代 | 戦国時代 |
築城年 | 1537年 (天文6年) |
築城者 | 織田信康 |
城タイプ | 平山城 |
備考 | 日本100名城 |
近世の城 木曽川の断崖にそびえる白帝城
犬山城の築城については、古くより1537年(天文6年)に織田信康(おだのぶやす)が木下城より現在の犬山城の地に移したと伝えられていますが、実際は1600年(慶長5年)の関ヶ原合戦後に入城する小笠原吉次(おがさわらよしつぐ)以降に整備されたものです。その後、平岩親義(ひらいわちかよし)」を経て、1617(元和3年)より徳川家康(とくがわいえやす)の命により尾張徳川家の付家老となった成瀬正成(なるせまさなり)が城主となり、犬山城は江戸時代を通じて成瀬氏の居城となりました。
日本最古といわれる望楼型天守
犬山城は木曽川に突出した丘陵上に築かれ、その突端には天守が配されていおり、南北に長く曲輪を配置する典型的な「後堅固の城」です。松の丸のさらに南方にも二重の堀が構えられ、城下町を囲い込む惣構としていました。木曽川より望んだ姿は優美で、古くより白帝城と称されています。
その天守は三重四階地下二階構造で付櫓が付きます。日本最古の天守といわれ、天文年間建造説や、美濃金山城移築説などが唱えられていましたが、解体修理の結果、関ヶ原合戦後に新造されたことが明らかとなりました。
さらに1620年(元和6年)に三階の唐破風と最上階の廻縁が増設されています。一階内部の座敷が古式天守の根拠とされていましたが、これも幕末の改修であることがわかりました。
全国で唯一個人所有の城だった
尾張藩の付家老であった成瀬家は1868年(慶応4年)に諸侯に列せられ立藩しました。しかし1871年(明治4年)の廃藩置県により、犬山城は廃城となります。城は天守を除きすべての建物が解体撤去されてしまいました。残された天守でありましたが、1891年(明治24年)の濃尾地震によって倒壊します。その修理のために城は旧藩主成瀬家に譲与され、全国唯一の個人が所有する城として有名でしたが、近年財団法人犬山城白帝文庫の所有となりました。
アクセス
住所 |
愛知県犬山市犬山字北古券65-2 |
アクセス |
・名鉄犬山線 犬山遊園駅から徒歩約15分 |
関連・参考
<関連サイト>国宝犬山城
<参考文献>「徹底図解 日本の城」 著者/中井均 発行/新星出版社
コメント