別名 | - |
地方 | 近畿地方 |
所在地 | 滋賀県近江八幡市 |
旧国名 | 近江 |
天守 | 残っていない |
築城時代 | 戦国時代 |
築城年 | 1576年 (天正4年) |
築城者 | 織田信長 |
城タイプ | 山城 |
備考 | 日本100名城 |
覇王が住まう日本初の高層天主
1576年(天正4年)、織田信長(おだのぶなが)は安土城の築城を開始します。この安土築城はそれまでの戦国時代の城とは大きく一線を画するものでありました。その最大の特徴が高石垣の導入です。戦国時代の城郭は土から成るものでしたが、織田信長(おだのぶなが)は石垣、それも今まで見たこともないような高さの石垣を構築したのです。
さらに本丸の中心には五重七隣の天主と呼ぶ高層建築を創出しました。そして、この天主をはじめ 櫓や門などには瓦、それも金箔瓦が葺かれていました。こうした構造や建築が以後の日本の城郭の規範となったため、安土城は近世城郭の始祖として位置付けることができます。
安土築城には寺社の造営に係わっていた工人や職人が数多く動員されており、織田信長(おだのぶなが)がそうした職人集団を掌握することによって可能となったのでした。
また、本丸御殿の規模や構造は、慶長期の清涼殿に酷似しており、安土城が正親町天皇(おおぎまちてんのう)を迎える行幸施設の役目も担っていたと考えられています。
アクセス
住所 |
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦 |
アクセス |
・JR琵琶湖線「安土駅」から徒歩25分 |
関連・参考
<関連サイト>安土城跡 _ 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!
<参考文献>「徹底図解 日本の城」 著者/中井均 発行/新星出版社
コメント