別名 | 不来方城 |
地方 | 東北地方 |
所在地 | 岩手県盛岡市 |
旧国名 | 陸奥 |
天守 | 残っていない |
築城時代 | 戦国時代 |
築城年 | 1592年 (天正20年) |
築城者 | 南部信直 南部利直 |
城タイプ | 平山城 |
備考 | 日本100名城 |
東北最大の石垣づくりの城
南部氏は三戸城を居城としていましたが、南部信直(なんぶのぶなお)は手狭であることを理由に盛岡城の築城を開始しました。
盛岡の地は不来方城という小規模な中世の城のあった場所でした。
築城年については1598年(慶長3年)の説もありますが、その完成は1600年(慶長5年)で、以後、南部氏16代の居城となります。
盛岡城の特徴は、石垣です。東北の近世城郭の大半は土造りの城でしたが、盛岡城は城域全体を高石垣によって築いています。
本丸には明治時代まで三重天守がありました。
みどころ
- 城跡は国史跡です。本丸、二の丸、三の丸と淡路丸の石垣はほぼ残されています。特に二の丸北西の石垣は延宝の改修にともなうもので、盛岡城の中で最も高いものです。
- 三の丸に烏帽子岩と呼ばれる巨石や不明門外方に巨石が露頭していて、盛岡城が岩盤でできた岩山の上に築かれたことがわかります。
アクセス
住所 |
岩手県盛岡市内丸1-1-37 |
アクセス |
・JR盛岡駅より徒歩約20分 ・JR盛岡駅から盛岡都心循環バスで約10分「盛岡城跡公園」下車、徒歩すぐ |
関連・参考
<関連サイト>盛岡城跡公園(岩手公園)|盛岡市公式ホームページ
<参考文献>「徹底図解 日本の城」 著者/中井均 発行/新星出版社
コメント