別名 | 千代田城 |
地方 | 関東地方 |
所在地 | 東京都千代田区 |
旧国名 | 武蔵 |
天守 | 残っていない |
築城時代 | 室町時代 |
築城年 | 1457年 (長禄元年) |
築城者 | 太田道灌 |
城タイプ | 平城・平山城 |
備考 | 日本100名城 |
将軍家の威光を示す超巨大縄張
1590年(天正18年)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)は関東の後北条氏を攻め滅ぼし天下統一を成し遂げると、後北条氏の旧領を徳川家康(とくがわいえやす)に与えました。
徳川家康(とくがわいえやす)が関東支配の拠点として居城を構えたのは、扇谷上杉家の家臣・太田道灌(おおたどうかん)によって築かれた江戸城でした。
当時の江戸城は、日比谷の入江に面した台地に築かれた貧弱なもので、徳川家康の家臣たちは「いかにも貧相」「城もかたち計にて」と嘆いています。
6か国・240万石の大大名となった徳川家康ですが、この貧弱な江戸城の改修をほとんど行っていません。わずかに2つの曲輪を1つにしたにすぎないのです。それは豊臣秀吉の城造りに対する否定的な要素が混じっているとも考えられます。
ところが1603年(慶長8年)の将軍宣下とともに、江戸城は将軍の居城としての大修理が開始されます。
その象徴が1607年(慶長12年)の天守の造営です。
ここにも豊臣秀吉の政権中には意図的に天守を築かなかったことがうかがえます。
2代将軍・徳川秀忠(とくがわひでただ)は、徳川家康の天守を取り壊し、新たに天守を造営し、3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)も天守を築くことになります。
江戸時代の初期は、将軍の代替わりごとに天守が築かれていたのです。
みどころ
- 現在の皇居であり、江戸城の中心部であった天守閣・本丸・二ノ丸・三ノ丸の跡一帯は、皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっています。
- 天守台は前田家の普請によって再建されました。
- 江戸城の石垣の石材は、伊豆から切り出されたものです。
- 田安門の門脇には御三家の田安家の屋敷がありました。
アクセス
住所 |
東京都千代田区千代田1−1 |
アクセス |
・JR東京駅および千代田線大手町駅から徒歩約5分。 |
関連・参考
<関連サイト>特別史跡江戸城跡|皇居外苑|国民公園|環境省
<参考文献>「徹底図解 日本の城」 著者/中井均 発行/新星出版社
コメント