別名 | 渭山城 渭津城 |
地方 | 四国地方 |
所在地 | 徳島県徳島市 |
旧国名 | 阿波 |
天守 | 残っていない |
築城時代 | 戦国時代 |
築城年 | 1585年 (天正13年) |
築城者 | 蜂須賀家政 |
城タイプ | 平山城 |
備考 | 日本100名城 |
東二の丸に天守が構えられた城
豊臣秀吉(とよとみひでよし)による四国平定により阿波一国を賜った蜂須賀家政(はちすかいえまさ)は豊臣秀吉(とよとみひでよし)の命により徳島城を築きます。築城には勝瑞城や一宮城の旧材が用いられ、天守も櫓も板張の質素なもので、わずか1年で 完成しました。その後、蜂須賀氏累代の居城となります。
城は助任川と寺島川にはさまれた猪山に築かれ、山上部には本丸、東二の丸、西二の丸、西三の丸が配され、その東二の丸に天守が築かれました。山麓の御城は広大な御殿で、大手の黒門脇には三重の太鼓櫓が構えられていました。
みどころ
- 城跡は国史跡に指定されています。山上部には天正期に蜂須賀家政(はちすかいえまさ)が築いた緑泥片岩の壮大な石垣が残されています。
- 山麓御城の西面石垣には屏風塀を支えた舌石が全国で唯一残されています。
- 大手黒門の外郭に構えられていた鷲の門が平成元年に復元されました。
- 御城に残る庭園は国の名勝です。
アクセス
住所 |
徳島県徳島市徳島町城内1ほか |
アクセス |
・JR徳島駅から徒歩約10分 |
関連・参考
<関連サイト>徳島城博物館:徳島市公式ウェブサイト
<参考文献>「徹底図解 日本の城」 著者/中井均 発行/新星出版社
コメント