別名 | 尾山城 尾上城 金城 |
地方 | 中部(北陸)地方 |
所在地 | 石川県金沢市 |
旧国名 | 加賀 |
天守 | 残っていない |
築城時代 | 戦国時代 |
築城年 | 1580年 (天正8年) |
築城者 | 佐久間盛政 |
城タイプ | 平山城 |
備考 | 日本100名城 |
海鼠壁と鉛瓦の華麗な城
能登の前田利家(まえだとしいえ)が豊臣秀吉(とよとみひでよし)より北加賀を与えられ、新たに築いたのが金沢城です。さらに、前田利家(まえだとしいえ)の死後、嫡男・前田利長(まえだとしなが)が改修を加え、大手堀、内惣構堀が設けられました。以後、明治に至るまで加賀前田百万石の居城となりました。
みどころ
- 石川門は、外側に高麗門、内側に櫓門が配され、脇には二重の隅櫓が構えられています。国の重要文化財です。
- 本丸付壇には全長40mにおよぶ壮大な二重多門櫓である三十間長屋が現存します。また、鶴の丸には鶴丸倉庫が残っています。いずれも国の重要文化財です。
アクセス
住所 |
石川県金沢市丸の内 |
アクセス |
・JR北陸本線 金沢駅からバスで「兼六園下」下車、徒歩約5分。 |
関連・参考
<関連サイト>金沢城公園
<参考文献>「徹底図解 日本の城」 著者/中井均 発行/新星出版社
コメント