記事内に広告が含まれています。

唐沢山城(からさわやまじょう)

唐沢山城(からさわやまじょう) ニッポンノオシーロ~日本の名城一覧~
別名栃本城
根古屋城
牛ヶ城
地方関東地方
所在地栃木県佐野市
旧国名下野
天守建てられていない
築城時代戦国時代
築城年1590年
(天正18年)
築城者佐野房綱
城タイプ山城
備考続日本100名城
スポンサーリンク

関東初の高石垣

唐沢山城は、藤原秀郷(ふじわらのひでさと)の築城と伝えられ、その流れをくむ佐野氏歴代の居城でした。

戦国時代には、上杉氏と後北条氏によって争奪戦が繰り返されました。
豊臣秀吉の小田原城攻めに参戦した佐野房綱(さのふさつな)は所領を安堵され、唐沢山城を近世城郭として改修を行いました。

唐沢山の山頂を階段状に削平して、堀切、竪堀を構える構造は戦国期のものですが、本丸、二の丸、南城に残る高石垣は佐野房綱(さのふさつな)によって築かれたもので、関東地方で最初に導入された高石垣です。

みどころ

  • 城跡には1883年(明治16年)に藤原秀郷を祀る唐沢山神社が建てられています。
  • 城内には車井戸、大炊の井戸と呼ばれる2つの井戸があり、大炊の井戸は現在でも水を湛えています。
  • 南城の高石垣は、隅部では算木積みとなっています。

アクセス

住所
栃木県佐野市富士町1409
アクセス
・東武佐野線・田沼駅から登山口まで徒歩40分、登山口から山頂まで徒歩30分

関連・参考

<関連サイト>唐沢山城の紹介/佐野市

<参考文献>「徹底図解 日本の城」 著者/中井均 発行/新星出版社

コメント

タイトルとURLをコピーしました