別名 | 小峯城 小峰城 小早川城 小早川館 |
地方 | 関東地方 |
所在地 | 神奈川県小田原市 |
旧国名 | 相模 |
天守 | 復興天守 |
築城時代 | 室町時代 |
築城年 | 1417年 (応永24年) |
築城者 | 大森頼春 |
城タイプ | 平山城 |
備考 | 日本100名城 |
史上最大の惣構を誇る
小田原城は上杉禅秀(うえずぎぜんしゅう)の乱によって小田原に進出した大森氏によって築かれたものと考えられています。
この大森氏が山内上杉氏方となったため、扇谷上杉氏方の伊勢宗瑞(北条早雲)が奪取しました。
2代・北条氏綱(ほうじょううじつな)はこの小田原城を後北条氏の本城とし、現在の本丸付近を根拠としたようです。この構造は3代北条氏康(ほうじょううじやす)も引き継いでいます。
豊臣秀吉(とよとみひでよし)との軍事的緊張が高まる中、1587年(天正15年)頃から大外郭として城下を囲い込む惣構の造成が着手されます。その惣構は総延長が9kmにもおよぶもので、戦国時代最大の規模を誇りました。
この緊張期に大森氏時代の詰城であった八幡山古郭に新城を構えています。新城は豊臣秀吉に対する主戦派であった北条氏政(ほうじょううじまさ)が新たに築いて、居住したと考えられています。
1590年(天正18年)に後北条氏が滅ぶと、小田原城は近世城郭へと改修され、本丸付近に戦国時代の遺構はほとんど認められないのですが、小田原城の西端部、八幡山古郭を防御する小峰御鐘台には巨大な横堀や土塁が残されています。
合戦の舞台
1586年(天正14年)、豊臣秀吉は関東・奥州惣無事令を発令し、東国における私閥を禁止しました。ところが1589年(天正17年)、北条方が名胡桃城を攻撃したことにより豊臣秀吉による北条攻めが行われることになり、翌年には東海道と北陸道より関東への侵攻が開始されました。
北条氏居城の小田原城では、1587年(天正15年)頃より城下町を取り囲む惣構が築かれ、戦国最大の城郭として補強、整備が行われていました。また、関東には鉢形城、韮山城、忍城、岩槻城などの支城が配されていました。
特に北条氏照(ほうじょううじてる)によって築かれた八王子城では長大な石垣塁線が構えられていました。
さらに東海道沿いには、畝堀や堀障子を備えた北条氏の軍事技術を駆使した鉄壁の城として山中城が最前線に築かれていました。
しかし、圧倒的な兵力の豊臣秀吉軍を前に山中城は落城します。そして4月には小田原城は包囲されます。豊臣秀吉は小田原城を望む石垣山に石垣による陣城をわずか90日で完成させました。「関白は天狗か神か」と言わしめた石垣山一夜城です。
豊臣秀吉軍の諸将も小田原城を囲むように布陣し、相模湾には九鬼嘉隆(くきよしたか)らの水軍が海上封鎖を行いました。この小田原攻めでは伊達政宗(だてまさむね)ら東国大名たちも豊臣秀吉軍に参陣し、ついに7月5日に降伏します。北条氏政、北条氏照は切腹し、北条氏直(ほうじょううじなお)は高野山に追放となり、ここに豊臣秀吉の天下統一が達成されたのです。
みどころ
- 1960年(昭和35年)、小田原市政20周年の記念事業として、天守閣が再建されました。さらに常盤木門、住吉橋、銅門が再建され、2009年(平成21年)に馬出門が再建されています。
- 2015年(平成27年)より、半世紀以上経過した天守閣に大規模な改修工事が行われ、2016年(平成28年)5月にリニューアルオープンし、展示も一新されました。
- 正規登城ルートがあり、馬出門土橋 → 馬出門 → 馬屋曲輪(馬屋・登城者の待機所があった所) → 銅門(二の丸の表門)→ 常盤木門(本丸の正門) → 本丸広場 → 天守閣と進んでいくことができます。
アクセス
住所 |
神奈川県小田原市城内 |
アクセス |
・小田原駅から徒歩10分 |
関連・参考
<関連サイト>【公式】小田原城 難攻不落の城
<参考文献>「徹底図解 日本の城」 著者/中井均 発行/新星出版社
コメント