記事内に広告が含まれています。

松山城(まつやまじょう)

松山城(まつやまじょう) ニッポンノオシーロ~日本の名城一覧~
別名金亀城
勝山城
地方四国地方
所在地愛媛県松山市
旧国名伊予
天守現存天守
築城時代戦国時代
築城年1602年
(慶長7年)
築城者加藤嘉明
城タイプ平山城
備考日本100名城
スポンサーリンク

山城と山麓居館を登り石垣で結ぶ

松山城は、関ヶ原合戦の戦功により伊予半国を賜った加藤嘉明(かとうよしあき)によって築かれました。二の丸は次の城主・蒲生忠知(がもうただとも)によって完成しますが、三の丸の完成はさらにその後の城主・松平定直(まつだいらさだなお)の1687年(貞享4年)のことで、85年もの間築城工事が行われていたのです。
勝山と呼ばれる独立丘陵の山頂部に天守曲輪を構えた本丸と、山腹部に居館の二の丸が置かれています。本丸からは2本の登り石垣が二の丸を囲い込んでおり、山麓には水堀で囲まれた広大な三の丸が置かれていました。 

みどころ

  • 城跡は国史跡に指定されています。天守は現存12天守の一つです。1852年(嘉永5年)に再建されたもので、現存天守では最も新しいです。
  • 松山城には、野原櫓、隠門をはじめ、数多くの櫓、門、土壁が残存しており、国の重要文化財です。
  • 二の丸の大井戸は圧巻です。

アクセス

住所
愛媛県松山市丸之内1
アクセス
・伊予鉄道 松山市駅から徒歩10分
・JR松山駅から徒歩15分
・道後温泉から市内電車15分「南堀端・西堀端」下車、徒歩5分

関連・参考

<関連サイト>松山城

<参考文献>「徹底図解 日本の城」 著者/中井均 発行/新星出版社

コメント

タイトルとURLをコピーしました